FAQ
全自動スマートトイレ
-
A
製品の不具合があった場合の流れは下記になります。
通常の利用範囲内による故障・破損、利用方法に過失のない中での故障・破損については一切の費用請求はいたしません。
■問い合わせフォームの提出
下記の故障問い合わせフォームに必要事項を入力してください。
※故障問い合わせフォームはこちら
■対応方法の案内
通常3営業日以内に、弊社スタッフが電話またはメールで対応方法を案内いたします。
A. お支払い済みのレンタル料金もしくは当該月の月額料金を全額返金のうえ、レンタル終了を申し受けることができます。
B. 交換または修理にてご対応させていただきます。
C. 製品の利用に急を要する場合、可能な範囲で代替品(同一製品または別製品)をお送りさせていただきます。
※ご注文時に別途同意された規約がある場合にはそちらが優先されます。
※無償交換はお客様につき一回限りの対応とさせていただいております。※お客様の過失による故障・破損落下や水濡れなど、お客様の過失による破損の場合は賠償費用として、販売金額を上限とした金額を申し受けます。
-
A
下記をご確認ください。
1.設置場所の確認:本製品は平らな場所に置かれていますか?重心が不安定な場合、重量センサーに影響し、動作不良が起こることがございます。
2.周囲の状況:製品前方30㎝以内に5㎝以上の物体があると、赤外線センサーが誤作動し、清掃が途中で停止する場合がございます。
3.ゴミ袋の確認:ゴミ袋が満杯ではありませんか?ゴミ袋の重さが回転に影響を与える可能性がございます。
4.電力供給の状況:電源コードがタコ足配線されている場合、電力が安定せず一時的な動作停止が発生することがございます。
5.障害物の確認:周囲にセンサーの動作に影響を与える障害物がないかもご確認ください。
6.再起動の確認:電源コードを抜いて再起動していただくことで改善されることがございます。 -
A
WiFiが一度接続できているのにもかかわらず、何度も接続が切れてしまう場合、以下をご確認いただけますと幸いです。
■WiFIの電波状況についてご確認ください。
ご契約されているプロバイダーに電波強度についてご確認ください。
2.4GHz帯のWiFI強度が弱い可能性がございます。
■機器とルーターとの位置をご確認ください。
機器とルーターの距離が遠すぎる、もしくは機器とルーターの間に障害物が存在する場合、接続が弱くなる場合がございます
■機器を再起動してください。
機器を一度電源をオフにした後、再起動して接続し直してください。状況が改善する場合がございます。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。 -
A
以下の4点をご確認ください。
1.コードはしっかり奥まで刺さっているか
2.コンセントを一度抜いて、再起動をお試し頂けたか
3.製品の近くに水気はあるか
4.製品を高いところから落下などしたか
改善されない場合はこちら -
A
アタッチメントをつけても飛び散ってしまう場合は、以下の2点を確認していただくことで改善する可能性がございます。
1.ゴミ袋が満タンになっていないかを確認してください。
2.猫砂の均し設定の数字を大きくしてださい。 -
A
清掃が始まらない場合、赤外線センサーもしくは重量センサーが作動し回転が停止している可能性があります。
以下をご確認ください。
■設置場所の確認
本製品は平らな場所に置かれていますか?マット等の上に置かないでください。重心が不安定な場合、重量センサーに影響し、動作不良が起こることがございます。
■周囲に物体がないか
製品前方30㎝以内に5㎝以上の物体があると、赤外線センサーが誤作動し、清掃が途中で停止する場合がございます。
■ゴミ袋が満杯でないか
ゴミ袋の重さが回転に影響を与える可能性がございます。
■タコ足配線ではないか
電源コードがタコ足配線されている場合、電力が安定せず一時的な動作停止が発生することがございます。
■再起動
電源コードを抜いて再起動していただくことで改善されることがございます。
赤外線センサーをオフにすることで停止させない、自動清掃をオフにし定期清掃を活用するなどの使い方も可能ですので、猫ちゃんとお客様に合わせてご利用いただけますと幸いです。また、ドームの位置が直らない場合は、ドームを一度取り外し、正常な位置に手動にて調整してください。
製品を再起動しても改善されない場合、製品状態を確認するため、こちらの故障申請フォームの入力をお願いしております。
その後、製品の状態を弊社担当者が個別に確認・お伺いをし、対応方法をご案内させていただきます。
▶故障問い合わせフォームはこちら -
A
ゴミボックスが閉まらない場合、蓋との接続部分に猫砂が溜まっている可能性がございます。添付の画像をご参照いただき、該当箇所に猫砂が溜まっている場合は、すべて取り除いてください。改善されない場合、ゴミボックスの隙間や出っ張りがないかご確認ください。
-
A
猫ちゃんがトイレに入ったり、猫砂を入れたりすると重量センサーが反応し、クリーンライトが赤く点滅する仕様となっております。
設定していただいている清掃までの待ち時間が経過しますと、自動で清掃を開始いたします。
なお、猫砂を追加した後に清掃をさせたくない場合は、以下の操作をお試しください:
・電源を一時的に切る
・自動清掃機能をOFFにしてから猫砂を追加する
-
A
以下の手順に沿ってお試しいただけますと幸いです。
1.電源プラグの確認: 製品の背面にある電源プラグのコードがしっかりとコンセントに刺さっているかご確認ください。時には、ゆるんでいることが原因で電源が入らない場合がございます。
2.ディスプレイの点検: 正面のディスプレイが点灯しているかどうかをご確認ください。もし点灯している場合は、製品自体の電源は入っており、アプリの設定に問題がある可能性が考えられます。その場合、関連するアプリ内でデバイスの削除を行った後、再度接続の手続きを行ってください。
上記の手順で問題が解決しない場合、残念ながら故障の可能性がございます。深刻な問題を迅速に解決するため、弊社開発チームにて原因の検証をさせていただきたく存じます。そのためには、弊社のサポートページから故障の申請を行っていただく必要がございます。
▶故障問い合わせフォームはこちら -
A
原因としては赤外線センサーまたは重量センサーが作動してしまっている可能性がございます。赤外線センサーをOFFにしていただきますと、重量センサが反応したときのみで清掃をするように設定することができます。また、自動清掃モードをOFFにし、定期清掃スケジュール機能にて決まった時間に掃除をするようにして、それ以外の時間は回転しないよう設定することも可能です。
-
A
清掃後も排泄物が残るようであれば、本体清掃までの待ち時間を設定し、排泄物が完全に固まってから清掃するようにしてください。
-
A
重量センサーのリセット中には重量センサーが稼働しません。 重量センサーのリセット中の回転角度は±45度以内で猫が挟まれる危険性はございませんのでご安心ください。
-
A
回転時に「キィーキィー」という音がする場合、猫砂が部品に挟まっている可能性があります。以下の手順で確認と対処を行ってみてください。
ドームを取り外す: ドームを慎重に取り外してください。注意してください、電源をオフにしてから行ってください。
背面の歯車周りを確認: ドームを外した際、背面に見える歯車の周りや隙間に猫砂が挟まっていないか確認してください。もし挟まっていた場合は、取り払ってください。
ドームと本体の隙間を確認: ドームと本体の接続部分にも猫砂が挟まっていないか確認してください。
再度セットアップ: 確認が終わったら、ドームを正しくセットアップして電源を入れ、再度動作を確認してみてください。